日本大百科全書 (ニッポニカ) の解説. 定言命法ともいう。. 一般的に、道徳的命令のうち無条件的な命令を意味するが、もともとはカントが用いた語である。. カントによれば、道徳法則が傾向性を有する人間の意志を規定するとき命令という形をとるが、道徳法則は普遍妥当的でなければならないので、その命令は必然的に定言的である。. なぜなら、なんらかの目的 ...
定言命法と仮言命法と呼ばれる二つの道徳的な命令形式についての具体的な意味の違いのあり方について、一言でまとめると、以下で述べるような三つの点を挙げることができる。①仮定や条件の有無、②道徳規則における目的と手段の関係、③相対的な善のあり方と絶対的な善としての普遍的 ...
定言命法(ていげんめいほう、独: kategorischer Imperativ )とは、カント倫理学における根本的な原理であり、無条件に「~せよ」と命じる絶対的命法である。 定言的命令(ていげんてきめいれい)とも言う。『人倫の形而上学の基礎づけ』 (Grundlegung zur Metaphysik der Sitten) において提出され、『実践 ...
真の道徳的行為であるためには、自己の利福を度外視した、人助けそのものを目的とする定言命法でなければならないのである。 ※関連ページ:「【義務論】カント:定言命法」 カント:格率と実践的法則. カント:道徳的行為と自由意志
およそ5歳ごろから、規則に従うべき義務の感覚が発達し、これらの規則を両親や神のような権威者から下された絶対的・道徳的な命令として捉えるようになる。規則とは恒久的かつ神聖なののであり、修正の対象とはならないとされる。規則を変えようとするいかなる人間的な理由があろうと ...
カントの道徳法則 から、 道徳 を具体的に考えていきます。. 今注目をあびる マルクス・ガブリエル は「 倫理の普遍性を擁護するという意味で、新実在論は啓蒙主義を再起動する ものですね。 」(未来への大分岐)と言っています。
道徳法則はあくまでも自律のためにあり、神の命令に従うなどという他律とは全く異なった原理に立脚しています。道徳法則に自発的に従うところに意志の自律を認めて、そこに人格の尊厳を見出すことができる、とカントは述べています。 自由. カントに ...
的な自然法論者は、主権者命令説を背理法によって論破することで不正な法は法ではあり 1 本稿では、悪法を「道徳的に正しくない法」の意味で用いる。 2 h.l.a. ハートの主権者命令説批判については、 ハート『法の概念』20-87 頁。
う命令がジレンマを起こしている.しかしカントは, 嘘をつくべきではないという命令の方を,より根本的 な道徳的命令だと考え,そちらを優先する.ところが 彼は,なぜそれが優先されるべきかについて …
Years wrinkle the skin, but lack of enthusiasm wrinkles the soul.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |