皆様のprocessing開発シーンでご活用いただければ幸いです。 やや専門的な内容にも触れていますので、事例や使い方だけでは良くわからないという方は、手前味噌ですが上記記事を参照してください(笑)。 また以下のリファレンスも参考となります。ただし日本語リファレンスは現在linkが ...
Processingをもっとできるようになりたい!という方はJava言語の勉強から初めてみてください。 ## 付録 ### Processingの命令まとめ Processingでよく使う数値や命令(プログラミング用語で関数と言います)をまとめておきます。あとで分からなくなったりしたとき ...
PROCESSING 逆引きリファレンス カテゴリー:イメージ処理 画像の一部を取り出すには 【解説】 画像の一部を取り出したり、ある位置にある画像の色を判定するにはどうしたら良いでしょうか?。 PROCESSINGで画像を扱うPImageオブジェクトには、画像の一部を取り出す便利なメソッド(命令…
Processingでは、color型という変数を使うことができるので、はじめにまとめておくことができます。色の指定は、RGBもしくはRGBA、16進数(#FFCC00)で設定できます。 int colorNumber = 0; color color1 = color(100, 150, 250); color color2 = color(100, 250, 150); color color3 = color(250, 150, 100); void setup() { size(800, 450); } void draw ...
360度が2πラジアンであり、processingでπはPIという定数で与えられています。従って2πはMath.PI*2と書くことができます。 8行目、楕円の上半分のような円弧を描画しています。角度は時計回りで指定し、πラジアンから2πラジアンつまり180〜360度まで円を描いて ...
Processing; ActionScript; Processing 4. 多角形の描画 . ここでは多角形の描画について説明します。 矩形を描く size( 500, 500 ); background( #ffffff ); stroke( #339933 ); rect( 100, 100, 300, 300 ); strokeWeight( 5 ); fill( #ffcc00 ); rect( 150, 150, 200, 200 ); noStroke(); fill( #339933 ); rect( 200, 200, 100, 100 ); 5行目、rect()は矩形を描く命令です ...
Processing入門3. いろいろな図形. 書き方の注意; 練習問題; いろいろな図形. ところで、「塗らない」という命令があるからには、逆に「輪郭線を引かない」という意味の noStroke() という命令もある。 noStroke(); rect(0,0,50,50); 逆に輪郭を引くのは stroke だが、これは fill と同様に色を指定する。 …
線や輪郭線の色や太さを変えるstroke( カラー値 ); 線や図形の輪郭線の色を指定する 例:stroke( 128 ); // 灰色の線 例:stroke( 0, 0, 255 ); // 青色の線noStroke(); 線や図形の輪郭
Out of the mouths of babes come things parents never should have said.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |